軽速山歩

登山者が実践するファストパッキングスタイルへの道

自作サイドバーナー型アルコールストーブ 15g

f:id:ksg2999:20230312230358j:image

久々にアルコールストーブを自作してみた。以前はトルネード型ばかりを作っていたが、今回はサイドバーナーにトライ。

市販品のサイドバーナーを意識

f:id:ksg2999:20230312220005j:image

最初はキャップタイプのコーヒー缶などで作ろうとしたが、やはり火力や燃焼効率を考えるとストレートタイプの缶を使い、毛細管現象で副室を加圧しやすいタイプを作成することに。

f:id:ksg2999:20230312220036j:image

某メーカーのちょっとお高いアルミ製サイドバーナーを意識して作成。プレヒート用プレートも別のアルミ缶の底を切り出して自作した。

15ccで300mlの水を沸騰

f:id:ksg2999:20230312230057j:image

f:id:ksg2999:20230312230108j:image

15ccのアルコールで約7分燃焼し、300mlの水を約6分半で完全沸騰させることができた。自家製にしてはなかなかうまくできたと思う。プレヒートプレートを使えば数秒で本燃焼にも移行できる。

省道具化に貢献

f:id:ksg2999:20230312230118j:image

サイドバーナーのメリットはやはり鍋を直接置けるところだろう。これによりゴトクが不要なので使う道具を少なくできる。効率はトルネード型のほうがいいはずだが、省道具化は大きな魅力だ。

実用には風防がマスト

f:id:ksg2999:20230312220359j:image

0.1mmステンレス板で風防も作成。アルストは風にめっぽう弱いので風防はマスト。サイズは75mm×490mm。長さを長くしたのは浅型クッカーにも対応できるようにするため。端部はヘアピン二本でクリップ。風防は綿棒のケースにぴったり入る。ケースは500mlマグにスタッキング可能。

各重量について

f:id:ksg2999:20230312220547j:image

本体とプレヒートプレート合わせて15g

f:id:ksg2999:20230312220550j:image

風防は28g。長さを短くするか、チタン薄いタイプにするならもう少し軽くできるかもしれない。

f:id:ksg2999:20230312220553j:image

ケースと風防、本体込みで67g。決して軽くはない。ガスストーブでも近年は小型のものは25gのものもあるし、大手も60g台を出している。燃焼エネルギーもガスの方がいいが、それでもアルコールストーブにはロマンがある。それにガスは燃料が重いが、アルコールは量を必要な分だけに調整が可能。

燃料ボトル

f:id:ksg2999:20230312230137j:image

燃料ボトルはエバニューのものを使うとシリンジなどを省略できる。燃料60cc込みで62g。

少しこぼれるがナルゲンよりは燃料投入の微細なコントロールができる。

セットして沸騰テスト
f:id:ksg2999:20230312220533j:image

風防で囲うとこのようになる。

f:id:ksg2999:20230312220536j:image

上から。

f:id:ksg2999:20230312220539j:image

実際に燃焼させてみる。プレヒートプレートに燃料を入れて着火すれば初めから鍋を上に置ける。プレヒートプレートについてはまだまだ改善の余地がある。

f:id:ksg2999:20230312220542j:image

風防の径を小さくし過ぎると炎が当たり過ぎてしまう。

f:id:ksg2999:20230312220544j:image

蓋を閉じた状態で300mlの水が約6分半で完全沸騰。湯沸かしになら基本的には問題ない。

実用性についての所感

f:id:ksg2999:20230312230358j:image

正直言って本家のエバニュー製品同様、「クセが強い」と言わざるをえない。プレヒートプレートを使えば本燃焼まで早いが、プレートにどれくらい燃料を入れればいいかは慣れないとわからないし。同じアルストでもまだトルネード型のほうが楽に扱える感は否めない。

それでもそのシンプルな構造には惹かれる何かがあるので、多少面倒でも使いこなしてやりたいという気持ちになる。自作したなら尚更だ。早く裏山のハイキングに連れて行きたいものだ。

おわり

2023年3月12日

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村