軽速山歩

登山者が実践するファストパッキングスタイルへの道

【信州上田太郎山】2025年初日の出登山向けインフォメーション

2024年12月31日朝7時現在の太郎山登山道状況をお知らせします。

 

上田市の太郎山は毎年元旦には「こんなに上田に人がいたのかw」というくらい初日の出を拝む登山者で混み合います。信濃国分寺の八日堂縁日くらい混みます(冗談抜きで)

なのでここで2025年1月1日に安全に初日の出を拝むために情報を置いておきます。

まず天気は良さそうです。心配ないと思います。

登山道の状態ですが表参道の最新情報だけお知らせします。

f:id:ksg2999:20241231081015j:image

登山口です。暗いです。ヘッドライトは必須です。道路に駐車できますが混み合うのでできる限り歩いてアプローチするか、自己責任で停められそうなところに駐車しましょう。

f:id:ksg2999:20241231081003j:image

石の鳥居です。大体中間地点ですが全く雪はありません。来年だと雪がついているものですが、今年はかなり少ないです。ずっとドライな路面が続きます。

f:id:ksg2999:20241231081027j:image

そうして油断していると廿丁石から急に雪が出てきます。

f:id:ksg2999:20241231080949j:image

土と氷がミックスしたアイスバーンでところどころ滑ります。

f:id:ksg2999:20241231081023j:image

凍結範囲はわずかですが、この写真を見てどれくらい滑るかイメージが出来ない人はいますぐゼビオらへんに行ってゴム製の鋲が付いている靴に取り付ける滑り止めを買ってください。


f:id:ksg2999:20241231081031j:image

ツルツルです。スキーのストックをお持ちの方はそれでもよいです。実際毎年そういう方がいます。

f:id:ksg2999:20241231083610j:image

赤鳥居周辺は一面雪です。トイレは冬季で基本的に使えません。

f:id:ksg2999:20241231080959j:image

赤鳥居から振り返った斜面の様子です。行きはなんとかノーアイゼンで登れても下りのこの部分は滑り止め無しだとかなり恐怖です。ここの数メートルだけのために上述の滑り止めやチェーンスパイク(チェーンアイゼン)の持参を強くおすすめします。

f:id:ksg2999:20241231084400j:image
f:id:ksg2999:20241231084356j:image

ちなみに私は不良登山者なのでこのようなちっこい滑り止めで凌いでいます。トレイルランナーにはおすすめ。

 

f:id:ksg2999:20241231081008j:image

神社の裏、山頂に続く道はほぼ全面雪がついています。

f:id:ksg2999:20241231081011j:image

神社前広場です。来年ここは人でごった返します。行ったことのない人は信じられないかもしれませんが。。

f:id:ksg2999:20241231080952j:image

反対側から。真ん中の穴で焚き火が行われます。

f:id:ksg2999:20241231080955j:image

このような位置にご来光が見えます。明日は快晴なのでもっとよく見えるはずです。

f:id:ksg2999:20241231081019j:image

山頂の様子です。

それでは気をつけて初日の出登山をお迎えください。来年もよろしくお願いします!

 

おわり

2024年12月31日