UL系バックパックの背面にメッシュを追加して背中を「さわやか」にするパッドのレビュー。
登山ザックの背面メッシュの役割
多くの登山用ザックは背面は立体メッシュ構造となっており汗が籠らないように、背中に汗をかいても生地に染み込まずメッシュを通じて拡散していくようになっているが、 アライテントのザックであるライペン・クロワールをはじめとしてほとんどのモデルはメッシュを省略した作りになっている。これは軽量化であったり、そもそもアライテントのザックは冬山で使うことなどを想定しているのでメッシュは必須でないという思想のもと作られていると思われる。
夏場や暑い時期の使用に最適
しかしながら夏に使うと汗や熱が籠り大変なことになるため、それを解消するオプション品として販売されているのが「さわやかパッド」だ。なかなかネーミングが良いではないか。
構造的には3Dハニカムメッシュ構造となっており背中とザックの間に空隙が出来て汗を籠もらせず熱気を流して乾きやすくすることができる。
UL系のザックもライペンのザック同様に背面のメッシュ構造等を省略していることが多いのでこれらにも使用可能。UL(ウルトラライト)を謳っておきながらメッシュというウエイトを増やす行為は矛盾だし、だったら最初からメッシュが付いてるザックを選べよっていう話だけど、そこは大目にみてほしい。
TRAIL BAM ビッグタートル用に
トレイルバムのビッグタートルの背面はナイロン生地のままなので、このまま背負うと背中の汗がダイレクトに生地に染みて濡れてしまう。さらに熱も籠るので余計に汗をかく。それでいてバックパックを下ろしたらその汗が冷えて冷たくなってしまう。とにかく不快になるが、さわやかパッドで万事解決。
取り付け方
左右に分離するコードロックをぐるっと回しショルダーハーネスに固定。
ショルダーハーネスのヒップ側にも固定紐があるが2本あるだけなのでハーネスに通してエイトノットで適当に結んでいる。サイズはLサイズがピッタリ。これでビッグタートルもさわやかになる。
おわり
20250504