ワラーチを自作したのは2018年の夏。その頃はルナサンダルが流行っており、ワラーチ的なサンダル、ベアフット系が流行っていた。(今も流行っている?)その流れで、当時MYOGがマイブームだった僕は、ベアフットランニングにはさほど興味は無かったが、軽量なサンダルとして、ワラーチを自作してみた。
ソールとして使用したのはビブラムシート8338(厚さ7mm)。ストラップはバージョン1.0では3mm細引きにプラスチックバックルを取り付けた。結び方を変えて、バージョン1.5となり、現在は改良を重ねてバンジーコード式のバージョン2.0が最新である。プラスチックバックルを取り付けて脱ぎ履きが容易なのは言うまでもなく、バンジーコードは立体的に形状を保つので履きやすい。さらにフィット感も向上している
昨シーズンはほとんど履くことはなかったが、ランニング習慣が出来てきた最近、自作のワラーチランを再開してみることにした。そこであらためて気づいたことをいくつか。
自作のワラーチは履けば履くほど足に馴染む
たいていの靴には「トゥスプリング」という構造がある。靴底が爪先に向かって反り上がる構造のことだ。これが無いと歩行時に地面に足先を引っ掛けてつまづきやすくなってしまう。
当然ながら自作のワラーチに使用するビブラムシートは真っ平らなのでトゥスプリングはおろか、土踏まずも何も無い。
ところが、この自家製ワラーチ、使っているうちに足の動きに追従してくるのか、形がインソールのようになってきたので面白い。爪先はちゃんと反り上がり、土踏まずも気持ち持ち上がってきている。つまり、履けば履くほど格段に歩きやすくなった。
慣れないと筋肉痛がアキレス腱にくる
普段それなりの距離をシューズで走っていても、ワラーチで久しぶりに走ると筋肉痛が出てくる。普段使わない箇所が筋肉痛になるのだ。
ワラーチをはじめとするベアフットランニングのメリットは、ヒールストライクを抑え、クッションに頼らないことで人間本来備わっている筋肉や腱の働きで衝撃を吸収する走り方を習得するところにある。ようするに膝痛など、シューズを履くが故に起こると言われている各ランニング障害の解消に効くというわけだ。
シューズランニングでは出なかった筋肉痛がワラーチで出て来るのだから、鍛えられずにいた筋肉を鍛えられている証拠と言える。この筋肉痛も無理せずちょっとずつ走れば慣れてくる。
トレイルでも意外と快適に走れる
正直、今までは厚み7mmのソールでトレイル、砂利道を走ったら足の裏がさすがに痛くならないか?と思っていた。あと、サンダルあるあるなのが足とサンダルの間に小石が侵入する現象。あれも嫌だなと思っていて、ワラーチランは舗装されたロードしか走ってなかった。しかしこのワラーチで舗装路を走ると歩くたびにペチペチ音が鳴るし、何よりベアフットの真髄は土の上を裸足で走ることなので、トレイルを走ってナンボなのも理解はしていた。
まあ試しに走ってみて、痛かったらコース変更しよう決めて、6kmほど、ジョグ。
意外と走れる。さすがに轍になっていない真ん中は足裏が痛くて無理だけど、ちょっと小石があるくらいなら問題ない。しかもペタペタ鳴らないのでやかましくない。大地と一体になって原始の走りをしている感覚が心地良い。
この感じだと、登山道も結構走れるなと思った。以前、テレビ番組「グレードレース」で観たトルデジアンでだったか、ルナサンダルで走っていた選手の足が血塗れになっているのを見て、サンダルで走ったらそうなるよなぁと思ったものだが、条件を揃えれば話は別だ。道が広く、岩や木の根の露出も少ない道ならばワラーチでも走れるだろうと感じた。例えば高尾山から陣馬山の縦走など。そのうち山道も走ってみたいものだ。
実際にレースで履いたりはする気は全くしないが、トレーニングのバリエーションとして使うのは良いと思うし、鍛え切れてない部分が鍛えられるのは単純に良い。あと、走り心地が慣れて来ると結構病みつきになる。日々のランの間にスローなジョグを入れるときなどはワラーチランニングは最適で、楽しいものだ。
つづき
ソール厚10mm 自作ワラーチ ver.2.0 152g - 軽速山歩