装備について
いわゆる「ホカらしさ」が無いトレーニングシューズ ホカオネオネといえばマシュマロのような厚底クッションを想像する人は多いだろう。今やファッションでもそれが厚底感こそがホカオネオネの象徴となっている。しかしこのCAVU(カブー)はそんなクッション…
ヘッドランプのサブ機を求めて 僕はヘッドランプ(以下、ヘッデン)といえば、ペツルだとかブラックダイヤモンドといった海外品ばかり使ってきた。それらは実績が多く信頼のできるブランドだし、実際品質も良い。しかしこの2020年、ヘッデン問わず、アウトド…
冬にベストなランニングパンツ 冬のランニング、さすがに短パンでは気温的に無理が出てきたのでロングパンツが欲しいと思っていたが、なかなか理想系には辿り着けずにいた。そんなとき例によってTwitterでMSGさんに教えていただいたアイテムがこちらデカトロ…
デカトロンのブランド、FORCLAZ(フォルクラ) デカトロン(DECATHLON)とはフランスの総合スポーツ用品メーカーだ。数年前に日本にオンラインストアがオープン、2019年に西宮、2020年には幕張に実店舗を構えた。断じてトランスフォーマーの一派ではないw そ…
今年の6月に挑んだ長野県上田市と東御市にまたがる烏帽子岳の標高差1,000m以上を駆け上がるコースを再度挑戦してきた。スタート・ゴール地点は上田市民の森(市民の森公園 - 上田市ホームページ) 山行日:2020年11月22日(日) この日の上田市内の予想最低気…
買ってしまった。通称、「ナイキの鬼パン」。ナイキ公式オンラインストアで半額(3,199円)にて販売中。安い。 ナイキ(ナイキ) トレイル ランニングショートパンツ フレックス ストライド CQ7950-205 (ブラウン/S/Men's) メディア: その他 「ナイキトレ…
僕はワークマンアンバサダーもやってるが、このブログはアンバサダーとして表に出てるブログじゃないということ、この製品は見本提供を受けたものではなく、自腹で自主的に買った製品であることをまず初めに断っておく。 近頃のワークマンといえば激安でアウ…
今年春、リニューアル発売からすぐに売り切れてしまったパーゴワークスのラッシュヒップ。ようやく再販となり、サロモンのパルスベルトからの乗り換えで1週間ほど前からランニングで使い始めた。 パルスベルトとの比較 サロモンのパルスベルトはズレない、揺…
僕はランニングをするようになり、多くのトレイルランナーがランニングパンツとしてパタゴニアのバキーズショーツを愛用していることをSNSを通じて知ってから久しい。 [パタゴニア] Patagonia ハーフパンツ メンズ バギーズ ショーツ サイズS ブラック(BLK)[…
最初に断っておくと、僕は普段走る時にはマスクはしない。理由としては、ほとんど人がいない密にならない場所をを走るということ、マスクをすると呼吸が苦しくなるということ、顔の熱が逃げずに体温が上がって不快で危険だということに尽きる。 だが、今や人…
GPSウォッチとスマホアプリを比較 ガーミンのアウトドアスマートウォッチInstinct Dual Power(インスティンクト・デュアルパワー)をトレランやファストパッキング目線で、スマートフォンGPSアプリとの比較に重きを置いて少しレビュー。 ほか、気になる耐久…
バディ16の容量拡張兼、コンプレッションのために外側にショックコード(バンジーコード)を取り付けてみた。 これでちょっとしたアウターの外付けが可能になり、想定外の荷物の増量等にも対応できる。また少ない荷物の時もコンプレッションをかけられるので…
【レビュー】無印のショートパンツをランニングと登山用で買った。税込2,990円と、有名アウトドアブランドと比べるととてもリーズナブルだけど、普段GUを履いている僕からするとほんの少し高級である。 僕がランニング用の短パンに求めるものは、速乾性(ナ…
ワラーチを自作したのは2018年の夏。その頃はルナサンダルが流行っており、ワラーチ的なサンダル、ベアフット系が流行っていた。(今も流行っている?)その流れで、当時MYOGがマイブームだった僕は、ベアフットランニングにはさほど興味は無かったが、軽量…
【レビュー】主にタウンユース目的で購入したが、触れば触るほど用途の幅の広さを感じさせる「バディ16」。インプレッションと簡単なレビューを書いてみる。
【レビュー】今使っているクリフトン5の累積走行距離が870kmを越えてしまっているため、予備でクリフトン6を購入。 触った感じや足入れ感を前作と比較してみる。
【レビュー】ランニング用ポーチ、パルスベルト。とりあえずは普段のランニングで使っているが、実は山で積極的に使いたいという目論みが先行して導入に至った。
目一杯軽量化したいときはアルコールストーブを使うが、冬場や、一泊以上の山行ならばガスを使う。
多分カモシカスポーツで買ったこのタオル、一体いつから使っているだろうか?学生のときか、もっと後だったか。いずれにしても10年は使っている安心と信頼のギア、「もってこタオル」。
山用の財布は尚も検討の余地が常にある。現在はパーゴワークスのトレイルバンクSを愛用中なのでそのレビューをしつつ、色々考察していく。
ある種のエマージェンシーギア、山のトイレセットについて。
別ブログでもレビューを書いたが、ここではファストパッキング的な視点からパーゴのショルダーポーチを考察してみる。
エマージェンシーキットの中に着火剤を入れている。
左から、LEATHERMAN(レザーマン)style PS(スタイルPS)45g、VICTORINOX(ビクトリノックス)Climber(クライマー)82g、肥後守 青紙鍛造 中 42g、MORAKNIV(モーラナイフ)ELDRIS STANDERD(エルドリス スタンダード)80g。
ランニングアプリによると、かれこれこの靴で780km以上走ったらしい。
久しく使っていないのでツェルト張りの練習をしてみた。あらためてこのツェルトは良いなぁと思う。
荷物をギリギリまで削るとき、テントではなくツェルトを選んでいる。普通の登山ではツェルトと言うとエマージェンシー的なビバークで使用するイメージが強いが、積極的に使うことで荷物を圧倒的に軽量化出来る。以外、愛用のファイントラックのツェルトのレ…
実は僕はワークマンのアンバサダーというのをやらせてもらっている。自分でも忘れそうなのだが(笑)。
日帰りで愛用しているザックはパーゴのラッシュ5R。
バックパックと呼んだ方がカッコいいだろうか。でも慣れてないのでザックと呼ぼう。僕はこのザックを山と通勤両方で愛用している。最高に「ちょうど良い」ザック。