EQUIPMENT / 装備
OMM装備考シリーズ、今回はテントを考えてみる。
OMM2023 Kitayatsugatakeに出場することになったので、OMM装備について不定期で書いていこうと思う。初回はスリーピングシステムからだ。
先日、ビボベアフットジャパン主催のワークショップに参加し、内容に感銘を受けて思わずシューズを買ってしまった。 今回はなぜビボのシューズを買うに至ったかを書く。
軽くて楽なコーヒードリッパーは、山でコーヒーを飲みたい気持ちにさせてくる。
久々にアルコールストーブを自作してみた。以前はトルネード型ばかりを作っていたが、今回はサイドバーナーにトライ。
デカトロンのメリノウールヘッドバンドがかなり使いやすい。
ノースフェイスのゲイター一体型全天候トレランシューズのレビュー。
冬を除く肌寒い春秋で活躍する手をあっためてくれるアイテム。
氷点下3℃前後のとき、ベースレイヤーにR1ベストを着るととてもちょうどいい。
ニューバランスのトレイルランニングシューズは、僕にとって全てちょうど良い。
僕は登山、トレイルランニングなど、山に入るときはファーストエイドキットを持ち歩いている。その中に入れているのが「ペットボトルに穴を開けたキャップ」だ。
正式名称はエア ズーム ライバルフライ3。主に日々のランニングで使用しているので、5ヶ月使ってみた感想を書いてみる。
装備などの備忘録。 飯能市気温最高12℃最低2℃ 天気は晴れ時々くもり ベースレイヤー: スマートウール イントラニット パンツ: パタゴニア バキーズショーツ 防寒着: パタゴニア フーディニジャケット 、パタゴニア R1ベスト、モンベル バーライトジャケット&…
Amazonで格安なスポーツギアを提供してくれているテスラのベアフットシューズを買ってみたので、まずはインプレッションを。これで日常で履いて足裏や普段使わない筋肉に刺激を与えてみようと思う。
Amazonにて2,199円(2021年11月現在)で購入した中華製ヘッドライトをランニングで使用したレビュー。
近頃朝は寒くなり、昨シーズンに買ったOMMのコア・フーディという画期的なウェアを、今年も着始めた。そのレイヤリングについて試行錯誤をしている。
自作ワラーチのバージョン2.1とでも言うべきモデルで僕の理想のワラーチが完成した。僕的には結構調子が良く、良いものが仕上がったと思うので、自分の備忘録も兼ねて作り方を図解で公開してみる。
デイリーユース用にメルカリで買ったパタゴニアのウルトラライトブラックホールパック。実物は想像以上に汎用性が高そうで期待が高まる。
ファストパッキング(速攻登山)、スカイランニング、トレイルランニングのシューズの選び方についての反省、気づきなど。
ルナサンダルを目指して、ソール厚1.0mmのワラーチを作ってみた。
スカイライントレイル菅平の装備で、持っててよかったもの、いらなかったものなのどの振り返り。
第14回スカイライントレイル菅平まで残り3日。作戦を備忘録として残しておく。
最近はアウトドアファブリックとしてお馴染みのタイベック製ジャケット&パンツをトレランの防寒着に採用してみた。登山でも緊急用にいいかもしれない。
海外通販((イギリスのUltra Light Outdoor Gear))で買ったOMM((オリジナルマウンテンマラソン(OMM)という山岳レースのために作られたブランド))のコアフーディがようやく届いたので軽くインプレッションを書いてみる。
ツールド上田((スカイランニングのクラブチームである「スカイ忍者」の練習会を一般の方にもオープンにしているイベント))の装備と補給についての反省。良かった点と改善点について。
またTwitterでおすすめしていただいたランニング用短パンを買ってみた。 テスラというメーカー(米の自動車会社ではない)は格安のベアフットシューズなどをAmazonで見かけたことはあったが、買うのは初めてだ。
暗い時間帯に安全に走るための背面用の赤色灯。いつもの格安スポーツ用品メーカー、デカトロンにて理想的なギアを発見。 僕は朝ラン派なので夜ランはやらないのだけど、冬は日の出が遅いので早朝の闇は夜の闇に等しい。そんなとき、前方の照明はヘッドライト…
寒い時期のランニング用、夏以外の時期の登山用ベースレイヤーとして、モンテイン・プリミノハイブリッドアルパインフーディを新規購入。早速ランニングで使用してみたのでレビュー。 目次 メリノウールと化繊混紡の良さ アクティブかつ寒冷なコンディション…
クッション性の低いシューズで足の踏み込みとスピード感を養いたいと思い、ホカオネオネのカブーを買ったのでレビュー。 目次 いわゆる「ホカらしさ」が無いトレーニングシューズ サイズ感、フィット感 しっかり地面を踏んで走りたい人向け いわゆる「ホカら…
ヘッドランプのサブ機をレビュー 僕はヘッドランプ(以下、ヘッデン)といえば、ペツルだとかブラックダイヤモンドといった海外品ばかり使ってきた。それらは実績が多く信頼のできるブランドだし、実際品質も良い。しかしこの2020年、ヘッデン問わず、アウト…